「21世紀出生児縦断調査」からみた母親の就業状況

投稿日:

「女性のお産前後の就業状況」を厚生労働省の統計「21世紀出生児縦断調査」で見てみよう。

図1 子供の年齢で就業がどう変化するか、またその時代推移は

haha.png

「平成22年出生児」については、この調査の3回(出産半年後、1歳6か月後、2歳6か月後)全てに回答した「平成22年に生まれた子とずっと同居していた母」(30,483人)を集計
「平成13年出生児」については、2回目の調査で「〃」(41,532人)を集計

○H22出生児の調査では、母親の就労割合は出産前1年で約6割だったのが、出産を契機に下がるが、出産後1年半、2年半後(H25)と増えて、ほぼ半数(47.5%)近くが就労している。
「会社勤務(常勤・パート)」は、出産前1年の57.2%から出産半年後には30.6%(53.5%)に減り、その後増えている。
「常勤で同じ会社」は、出産前1年の37.1%から出産半年後23.9%と約2/3(64.4%)になり、以降20.7%、18.7%とこちらは減少している。
○H13出生児の調査によると、「会社勤務(常勤・パート)」は出産前1年の48.9%が出産半年後には19.4%(39.7%)に激減し、「常勤で同じ会社」は、32.1%から15.1%と半減(47.1%)している。
○9年間の母親の就業状況の推移をみると、どの時期についても就労率が高くなっている。

図2、3 第1子の出産前と後(半年後)の就業状況と離職理由

haha02.png

○第1子の出産前と後(半年後)の就業状況をみると,「常勤」で勤めていた人の約4割(41.6%)が出産前後で無職になり,出産後も半数超(54.7%)が常勤勤務(育休者を含む)を継続している。
○常勤の人の離職理由は「育児に専念したいため,自発的にやめた」(40.7%),「仕事を続けたかったが,両立が難しいのでやめた」(33.7%),「妊娠に関連した健康上の理由でやめた」(25.6%)となっている。「解雇された,退職勧奨された」の理由が1割(10.5%)ある。

haha03.png「パート」勤務の人は,8割超(84.1%)が無職になっている。離職理由は「育児に専念したいため,自発的にやめた」(47.1%),「妊娠に関連した健康上の理由でやめた」(40.0%),「仕事を続けたかったが,両立が難しいのでやめた」(28.5%)となっている。「解雇された,退職勧奨された」の理由が5.5%ある。

図4 「常勤」の母の育児休業取得状況

haha04.png○出産半年後で「常勤」の母の育児休業取得状況を見ると,「取得済み・取得中・取得予定」が,総数で93.5%となっている。企業規模で取得状況は大きく異なり,従業員4人以下では6割(61.9%)が取得して在籍している。100人以上の企業では,9割超が育休を取得して在籍している。

haha05.png

-->