中小企業大学校でトップセミナー受講

投稿日:

 久しぶりに中小企業大学校・広島校で、経営トップセミナー「これからの中小企業経営2013」(2日間コース)を受けました。

 セミナーは軽妙な語りで場を和ませる広島大学・井上善海教授のコーディネートで、基調講演は「開発の鉄人・多喜義彦氏」、事例企業発表は、三原の「くりーむパン」で金メダルを目指す八天堂・森光社長、岡山の「BSファイン繊維」を開発した加茂繊維・角野社長、広島から「保育事業」の全国展開を行っているアイグラン・重道社長でした。

 全員パワーに満ち溢れておられましたが、オヤジンは特に、広島の元気な経営者2人に活力をもらいました。

 例によって、セミナーのオヤジン流の超要約です。


 

「開発の鉄人・多喜義彦氏」

・ビジネスモデルがすべてを決める。付加価値を置き去りにしたコスト競争をやると負ける。「もの」から「こと」に、そして「コンテンツ(内容)」へ。
・知財戦略を持つ。競争相手も連携し取り込む。
・やってみて、だめだったら止める。そして次の新たな取り組みをする。
・成長とは数字ではない。どこまでも伸びる数字はありえない。数字を考えない発想。
・企業の適正規模は、窮した時に縮めることができる規模のこと。
中国電力は取り組みの成果を着実に質の高い特許出願・登録に結び付けていく知財戦略をもっている世界に誇るべき企業である。競争優位の源泉となるものは,保有企業のみがコントロールできる知的財産であり,それを生み出す人材と考えている。
・境港の妖怪神社は私がヒントをだした。次は、妖怪ホテルをやって欲しい。

 

「八天堂・森光社長」

 ・昭和8年に祖父が和菓子屋創業、父は和洋菓子展開、現社長が就任して、パン屋の店舗展開(県内10店舗)を行ったが、環境変化で経営悪化。卸の販路開拓で窮地を脱する。その後、経営戦略の見直しを行う。七転八起で、企業も発展  して今となった。

・多品種少量から1点集中、高付加価値商品の開発 口のなかで溶けていくパン。

image4.jpg

・社長のスイーツでの就業経験を生かして生地レシピ開発。
・パンでも手土産として、はずかしくない。スイーツ400円の半額の値段。

image5.jpg

・最初は、東京の商店街の路面店で販売、デパートのバイヤーの目にとまり、それから伸びる。
・広島空港から東京市場へ。日持ちがしない(余計なものを入れない)フレッシュパン。
・人海戦術(美味しく作る最適量)でくりーむを作って、人海戦術(暖かさ)で包装する。

新工場を広島空港近くの県産業団地に建設中。近く次の商品「メロンパン」を販売予定。

 

アイグランへオヤジンのエール

働くお母さんを支援するには、まず元気な  保育士が必要です。
既存の保育士の多くは、賃金面や精神面等で非常に厳しい労働条件に置かれています。

そんななか、保育士は契約社員でなく全員正社員で採用する当社の方針は素晴らしい。また、職場も多く、転勤や園長になれる可能性もあり、希望がもてる。
賃金面でも、既存保育園は家族的経営(良い場合もあるが)で不平等な配分をしているところが多々見られるなか、給料はここまであげてもやれるというところを示してほしい。

認可保育園の場合は、良いサービスをしても、高報酬というわけにはいかないのが厳しいところだが、他の保育園の水準があがるよう、保育士のためにも、がんばれ アイグラン。 

-->