修大と会議所の共同シンポ「グローバル化のなかでの商業人の道標を探る」

投稿日:

 会議所の商業振興チームよりお誘いを受けて、平成24年10月25日、広島商工会議所にて、広島修道大学・広島商工会議所の共同シンポジウム「グローバル化のなかでの商業人の道標を探る」に参加しました。

 地元㈱リシュラの浜口社長の基調講演のあとは、討論会で、パネリストは浜口社長と会議所からは小売商業部会長の林(フタバ図書会長)、副部会長弘法(弘法会長)、大学からは近藤、川原両教授、司会は金原教授でした。

 以下、内容はオヤジンのお勝手解釈(超省略、部分コメント)です。

<基調講演>

浜口社長

 子育てママから、ハーストリーのなかで働きだし、社長に。ママと子供の古着リサイクル移動販売から、古着活用商品、現在は50人の職人(在宅)と協力工場を活用して企画商品と事業分野は広がっている。
 従業員は女性ばかり25人、広島市内の「うら袋」などに実店舗4店とWeb2店舗、年間売上高約2億円。ヒット商品:ベビーラック(出産祝い、誕生日祝い)
 女性はしゃべるのが好き。お店や、教室のなかで、しゃべらせて意見を吸い上げる。
 職員・職人に自分の仕事の成果が見えるようにする仕組み作りで、ネットワーク力を強めている。

<討論会>

金原司会:むつかしいテーマですが、商業者の道標「①買う喜びへの対応、②事業を創る、③周知を集める(人材活用)」について、コメントを

林さん

フタバ図書と今風な名前をつけているが、来年で創業100周年。
本屋は仕入、売値が決まっており、最近は供給過剰で返品率が高い特異な業界。
当社は立地取得に出遅れていたが、客の利便性を満たすため、どこでも本が購入できるようよく売れる店舗を沢山つくるをモットーとした。
本屋で一番最初にFCを導入し、昭和40年後半から自社の大型店舗開発を進めた。
資金と人の面で、大変だったが、現在の社長、専務が良くやってくれた。
城は家老でもつの言葉を聞き  、当時の専務の思うようにやらせた。

弘法さん

弘法も創業90年を迎え、3代目の社長を30年務めた。
グローバル化のなか、価格競争では中小企業は生き残れない。
弱肉強食ではなく、顧客の期待以上の満足を与えオンリーワンを目指す。
リシュラのように、口コミによるファン化も強力な武器だ。
時々の要望に応え事業内容は変わっている。
現在は、在庫を持たない印刷システムを提供し、迅速な顧客対応を行っている。
従業員は、正しい考え方、熱意、能力が必要で、コミュニケーションを取り、共に「喜び  の創造」にまい進している。
社員や引き抜いた人を社長などに登用、活躍してもらっている。

教授達

買物の満足とは:3間を満足 ①時間消費、②空間消費(イオンモールのような核と多くの専門店という業態の開発)、③人間消費(コミニュケ・接客)
購買行動を知る方法として:①店頭マーケティング(消費者の意見収集)、②小売・・・(1H?)、③ショッパーズマーケティング(店頭での商品選択要因を分析し、購買者を惹きつける決定に)
商業者の役目は:消費者に働きかけ、企画化し欲しいものを提示(共創)することにより、流通を創造する。
グローバル化:世界的な価値の共有(日本発が世界に、世界の中から日本に)

-->