緊急対策が必要な外来生物ですか?
川べりを散歩しながら四季折々の植物や川の魚を見て楽しんでいます。
しかし、綺麗に咲いている花々も殆ど名前が分かりません。
そこで便利なのがGoogleレンズ、スマホで花を撮りながら名前を調べられます。
5月下旬、元安川を南大橋の方に下りながら、川べりに咲いている黄色い菊を、「あなたの名前は何チューの」って調べると「オオキンケイギク」って答えてくれました。どこまで正確か疑問はありますが・・・
もっとも、川べりには黄色の菊の群生がいくつかあり、花の真ん中が茶色いやつとそうでないのがあります。中に茶色い模様がある奴の答えは、第一候補がオオキンゲイギクではありません。「Coreopsideae」とか「ハルシャギク」になります。
そして、この群生の一部が「オオキンゲイギク」であるとの答えが正確だとすると、何とこの花は外来生物(日本の野外に生息する外国起源の生物の数はわかっているだけでも約2000種にもなる)で、その外来種の中で、「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」(429種)のうち緊急対策外来種(310種)に該当していました。
最近、たまたま地元テレビでも「備北あたりでオオキンケイギクが問題となっている」と報道していたが、もしこの花がオオキンケイギクだとしたら、誰が駆除するんだろう?広島市かな?道路管理者?河川管理者?県?国?
もしもオオキンケイギクなら大変かも、と広島県のHPを見て、国の「いきものログ」にこの情報を登録してみたが、どうも、流れが良く理解できない。
まあ、食べるものでもなく動物ほど危険性は高くないし、もう少し様子見としよう。
(参考)
・特定外来生物の見分け方(環境省・自然環境局) オオキンケイギク同定マニュアル.pdf
・オオキンケイギク等の防除に関する件(平成十八年 国土交通省・環境省 告示第一号) オオキンケイギク告示.pdf